
報恩講

浄土真宗の開祖である親鸞聖人は約750年前、1262年11月28日にその生涯を終えました。人生50年と言われた時代に、90歳という長寿を全うされたそうです。
報恩講とは、「恩に報いる集まり」のことで、毎年親鸞聖人の命日の前後に執り行われます。「お取越(とりこし)」や「お引上(ひきあげ)」と呼ばれることもあります。
親鸞聖人との出会い、そしてともに念仏をして生きる人々との出会いに感謝し、自らの在り方や生き方について尋ね考える、浄土真宗の中でもっとも大切にされている仏事です。
当山では、新暦の宗祖親鸞聖人御命日に合わせ、1月の第3日曜日の11時より、報恩講をお勤めしております。
その際、開山当初より続く、当山名物の報恩大根煮とお赤飯が御齋として、ご参詣の皆さまと一緒にいただいております。