真宗では門徒と呼びますが、檀家と何が違うのですか?
檀家とは、古くからある言葉で本来の意味は「施す人」という意味です。この言葉が社会でよく使われ出したのは、江戸時代からで、徳川幕府によって寺院が戸籍の管理などの行政的な役割を担い、各寺に信者を檀家として登録し幕府に報告するよう命令を下したことが「檀家制度」の始まりです。ちなみに、「旦那」も「檀家」も同じ古代インドの語源「ダーナ」から来ています。
真宗では、宗祖親鸞聖人の教えを共に聞く「一門の徒」として信者を名告ることから門徒とよびます。つまり、浄土真宗の教えを信仰するすべての人は、「門徒」です。門徒=信者と言うことですね。
コメント ( 0 )
トラックバックは利用できません。
この記事へのコメントはありません。