お勤めの後に読まれる「御文(おふみ)」とは何ですか? また、最後の「あなかしこ、あなかしこ」の意味は?
「御文」とは、蓮如上人がご門徒たちに宛てた「御手紙」で、真宗の教えがわかりやすく、しかも簡潔に書き表されています。この「御文」の特徴は、ご門徒たちに広く公開されたことです。法座につらなった様々な人々は、蓮如上人の「御文」を受け取った人から、その内容(教え)を耳から聴いて、聖人の一流に加わっていかれました。御文はいわば、「読む」というよりも「聴く」という性格のものであったのです。
「御文」は、現在約250通が伝えられていますが、その中で、文明3年(1471年)から明応7年(1498年)にわたる58通と、年次不明の22通の合計80通を五冊にまとめた、『五帖御文』が最もよく知られています。 この『五帖御文』は、現在も真宗のお勤め(勤行)や法話の後に拝読され、また拝聴することが慣例となっており、特に五帖目には「白骨(はっこつ)の御文」など有名な「御文」が納められていることもあり、広く親しまれています。
真宗大谷派(東本願寺)ホームページより
「あなかしこ」とは、「恐れ多く存じます」の意で、手紙文の終わりに用いて相手に敬意を表す語。「かしこ」と同じ意味で、昔は「あなかしこ」と書きました。
大辞泉参照
コメント ( 0 )
トラックバックは利用できません。
この記事へのコメントはありません。